ネット銀行の法人口座はどこがいいのか、いろいろ比較している記事をたまに見るんですが、個人的にいつも抜けているな〜と思うのが「ATM入出金手数料」と「Pay-easy(ペイジー)」です。
特に、事業用の法人口座だとこの「ATM入出金手数料」を一番気にするべき!
不思議なぐらいこの点を指摘しているサイトがないので、実体験&本音を重視する当サイトがまとめていきます。
「ATM入出金手数料」という落とし穴
銀行名 | ATM入出金手数料 | Pay-easy (ペイジー) | 振込手数料 (他行宛 3万円以上) | 評価 |
---|---|---|---|---|
![]() PayPay銀行 | 毎月1回はいくらでも無料 3万円以上はいつでも無料 | 使える | 160円 | |
![]() 楽天銀行 | 出金:220円or275円 入金:220円or275円 | 使える | 229円 | |
![]() 住信SBIネット銀行 | 出金:110円 入金:110円 | 非対応 | 145円 | |
![]() GMOあおぞらネット銀行 | 出金:110円 入金:110円 ※振込料金とくとく会員 (月額500円)の場合 出金:0円(月5回まで) | 非対応 | 145円 ※振込料金とくとく会員 (月額500円)の場合 135円 |
なんで自分の口座に預け入れるのに手数料がかかるんだ〜と。
ぶっちゃけ、振込手数料の小さな違いよりも圧倒的にイラッとする手数料ですよ!
みなさん「ATM入出金手数料」って気にしないんですかね?
それとも、そこまで細かく比較してない?
例えば、継続的に売上が入ってくる口座だったとしても、たまに資金を入れたり、出したりしますよね、その時にお金取られるんですよね、必ず。
個人的には耐えられないですね〜、この普通預金に金利がほとんど付かない時代に。
店舗型の一般的な銀行では預け入れで手数料取られるなんてないですからね!
振込手数料はいいんです、他行宛の場合には絶対にかかるものだから。
その軽微な違いは個人的にあまり気になりません。
特に、最近のネット銀行は新規口座開設時や各種キャンペーンで振込手数料の優遇がありますから。
Pay-easy(ペイジー)が使えるのは当たり前じゃない!

Pay-easy(ペイジー)の主な用途としては、
- 履歴事項証明書
- 印鑑証明
- 国税(e-Tax)/地方税(eLTAX)の納付
法人口座では、上記比較表の通り、Pay-easy(ペイジー)が利用できるのは、「PayPay銀行」と「楽天銀行」のみ。
「えっ?Pay-easy(ペイジー)なんかあまり使わない…」と思ったそこの社長さん!!
会社事務所や自宅から一歩も出ることなく、パソコン操作するだけで、証明書の郵送手続きや納付が完了する手軽さは一度味わったら、もう二度と営業時間に制限のある、混雑した窓口まで行く気にはなりませんよ〜
特に、3ヶ月以内の書類をその都度求められることが多い履歴事項全部証明書(登記簿謄本)は、オンラインで請求してすぐにペイジーで支払い&そのまま郵送してもらえるのは超便利!
それでは、各銀行の特徴を上記比較表を掘り下げる形で見ていきましょう♪
※預金額による優遇は考慮しません!
※毎月の振込が何十回もあるという方は事情が変わってきます
主なインターネット専業銀行の特徴(法人口座のみ)
楽天銀行
他行宛(3万円以上)の振込手数料が高すぎ!ほかの3行に比べて論外なレベル。
229円は意味わからない。
ATM入出金手数料は、出金/入金どちらの場合でも200円以上かかります。
このまま改善されないなら厳しいですねえ。
加えて、楽天は信用ならないと一部の人から毛嫌いされていますよね、私もビジネスには使わないほうがいいと感じます。
また、クラウド会計ソフトfreeeとの関係がこじれた?らしく、連携できなくなったのも大きなマイナス点。
住信SBIネット銀行
同行間の振込手数料が無料なのはいいですね〜、銀行名がまともな点もGOOD!
しかしっ!ATM入出金手数料は、出金/入金どちらの場合でも110円かかります。
毎回ですよ!自分の別の法人口座や事業用現金からお金を移す場合でも、絶対にお金がかかっちゃいます。
さらに、Pay-easy(ペイジー)が使えないのは痛い、痛すぎる!
GMOあおぞらネット銀行
「振込料金とくとく会員」とかいうダサい名前の会員になるとまあお得ですが、毎月500円取られちゃいます。
口座維持手数料が無料なのがウリのネット銀行なのに、実質、口座維持手数料を取られるようなものですね。
しかも、この会員になっても入金の場合、毎回110円手数料がかかります、何じゃそりゃ。
これだけでイラつくレベル。
繰り返しますが、「なんで自分の口座に預け入れるだけでお金取られるんだよ!」
あと、IT/Webに詳しい方や古参の方にはよく知られている通り、GMO系列(お名前.comなど)は阿漕&こざかしい手法が多々見受けられるため、ひどく嫌われています。私もできるだけ関わらないように気をつけています。どんなにお得に見えてもね。
こちらもPay-easy(ペイジー)が使えないのは痛い!
また、ネット銀行の中でも新しいからなのか、引き落とし口座として指定できないクレジットカードもあるようです。
PayPay銀行(旧名:ジャパンネット銀行)
はいきましたー、私のイチオシ、おすすめ。控えめに言って最高!
毎月1回はATM入出金手数料が無料、かつ3万円以上ならいつでも無料です。
他との違いを出すため、顧客のことを考えてサービスを構築していることが伝わってきてもう5年以上、愛用しています。
銀行名が2021年に変わって最初は少し「うわっ」と思いましたが、英語表記しやすいので良しとします^_^
さらにPay-easy(ペイジー)も無料で利用でき、超便利。
振込手数料も十分に安いので、他社との誤差も許容できる範囲。
個人のキャッシュレスアプリの「PayPay」はおちゃらけた感じがCMからも伝わってきますが、法人口座のほうはいたって真面目な感じで、ホームページなども落ち着いています。
良い意味で個人の「PayPay」と法人の「PayPay銀行」はキッチリ分けられていますね。
【番外編】ゆうちょ銀行(オンラインバンキング)
オンラインバンキングの開始届を出すと実質ネット銀行のように使えるゆうちょ銀行の法人口座。
独自の画面やセキュリティの関係で使いやすいとは言えませんが、ATM入出金手数料はいつでもかかりません。(ゆうちょ関連店舗内の場合)
さらに、なんと社会保険の口座振替に対応しており、引き落としできる点が唯一無二の魅力。
特に、毎月の役員報酬や社員の給料を法人口座から個人口座に振り込みする必要がある代表者の場合、ゆうちょ銀行の法人口座と個人口座を開設しておくと…
法人口座⇄自分の個人口座のやりとりが手数料無料&オンラインで簡単にできます。
※ゆうちょ同士なので、振込手数料が0円
※社会保険の引き落とし口座にしておけば、給与と社保を同じ口座で手数料をかけることなく管理できます
意外と知らない人が多いですが、小規模な法人にはおすすめの方法です。
ということで、新しく法人口座を作ろうと考えている方&入出金手数料が気になる方には、PayPay銀行を全力でおすすめ!
現実で聞かれた時も、そう答えていますし、結果的に満足していると評判も良いです。
まあ、PayPay銀行もソフトバンクというかヤフー系列なので、そういうのを気にする方は他でも良いでしょう。
結論としては、小規模法人の場合、
- メガバンク(大手銀行)/地方銀行/信用金庫
- ネット銀行
- ゆうちょ銀行
の3つを法人口座として持っておくと何かと便利だと日々実感しています。
コメント